紀元前450年頃にブッダが説いた教えは仏教としてインドで成立し、シルクロードを経て中国、朝鮮半島、そして日本に伝来しました。
その「仏教」について私たちは何をどれだけ知っているでしょうか?
この勉強会は「歴史」「宗派の違い」「どういう宗教か」などわかりやすく説明するものです。ぜひご参加ください。(講師:船津 談)
【開催日】
令和4年
4月2日(第一土曜日)
5月7日(第一土曜日)
6月4日(第一土曜日)
7月2日(第一土曜日)
8月 お休み
9月3日(第一土曜日)
10月1日(第一土曜日)
11月5日(第一土曜日)
12月3日(第一土曜日)
令和5年
1月14日(第二土曜日)
2月4日(第一土曜日)
【各会のテーマ】
1,仏教の歴史①ブッダの誕生、仏教の伝播、当時のインドについて。
2,仏教の歴史②ブッダの教えはどう変遷していったか、大乗仏教について。
3,初期仏教について、ブッダは何を語ったか、ダンマパタについて。
4,仏教の歴史③日本への仏教の伝来。
5,仏教と他の宗教との違い、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教について。
6,日本における仏教の宗派、教義の違いなど。
7,お経について、般若心経には何が書いてある?その他のお経。
8,仏像から見た仏教、仏像の分類など。
9,私たちの身の回りにある仏教、生活の中の仏教。
10,まとめ、現代に仏教が存在する意義。
【時 間】 16:30~18:30
【申し込み方法】 予約制につき、以下のいずれかの方法でお申し込みください。
①Facebookのイベントより「参加予定」をタップ
②法源寺のメール✉hougenjisituji@gmail.com
③法源寺の電話☎052-502-2528
【参加費】 1500円(コーヒー付き)
【駐車場】 10台ほどあります
【講師プロフィール】
船津明生 先生。大学・専門学校などで英語・音声学などを教える傍ら、「武士道」に関する論文も執筆、「金融・経済から見た日本史」などの講座も担当している。
「明治知識人の哲学と思想」をテーマにした博士論文執筆の過程において、「仏教」について研究した成果を共有する「仏教勉強会」を開催中。
趣味はライブなどで歌うこと。愛知学院大学非常勤講師。
名古屋大学大学院博士後期課程修了、学術博士。
準備の都合上、ご予約ください。
コロナウィルスの感染拡大防止のため開催を中止する場合がありますので、参加希望者は寺までお問い合わせください。
また準備の都合上、ご予約ください。
お問い合わせ:☎052-502-2528